実用車辞書

※当社の自転車辞書は、独自での調査と引用した物で構成されています。間違った知識もございますが、温かい目で見守って頂けると幸いです。尚、逆に教えて頂ける広い気持ちをお持ちの方は、当社のホームページの問い合わせよりお願い致します。
当社の実用車写真館と辞書は、実用車ファンで作り上げております。
問い合わせはこちら

【歴史】
中国の実用車

1870年代頃の英国を中心にブームを起こした黎明期の自転車は、紳士階級の趣味的な乗り物であり、スポーツ競技向けという側面が強かった。しかし1885年にローバー安全自転車が発売されて以降は、大衆の移動手段として定着していった。自転車が明治期の日本に輸入され定着していく歴史の中にも、同様の過程を見ることができる。そうした変遷の中で次第に、重い荷物を運ぶことを目的とした日本独自の様式である「実用車」がかたちづくられていった。

【部品の各メーカー】

①自転車本体⇒片倉自転車・丸石自転車・富士自転車(FUJI)・ミヤタ自転車・水谷自転車・ブリジストン・大島自転車・安藤自転車工場・ウエルビー工業・パナソニック・山口自転車・マルキン(MARUKIN)・岡本工業㈱・能率(NORITSU)・フタバ(FUTABA)・ツバメ自転車・カワスミ・ARAYA ARTFLEX・ラージ自転車・光(HIKARI)・DEKI・岡本自転車・DAIFUKU(大福)・ナショナル(National)・SYOWA・片倉(KATAKURA)・ツノダ自転車・藤原自転車・富世自転車(TOSEI)・鈴木自転車・クラブ自転車(CLUB)・ゼブラ自転車(ZEBRA)・関根自転車・ロイヤルサイクル・野沢自転車・ ラレー( RALEIGH)・野村自転車・ヒドリ自転車

②サドル⇒PALACE・ゼブラ自転車(ZEBRA)・Special・ナショナル(National)・ミヤタ自転車・片倉自転車・丸石自転車・富士自転車(FUJI)・山口自転車・BETTER・BROOKS社

③タイヤ⇒ブリジストン(BRIGSTON)製・IRC・ミリオン(MILLION)・シンコー(Deming)・パナソニック・LAIKA・コンパス・共和・サギサカ・オカベサイクル・ホダカ(HYLON)・三ツ星ベルト

④カギ⇒サンヨー(SANYO)製・ナショナル(National)製 ニッコー(NIKKO)製・サイコ(Saiko)製・GORIN製・サンキョー(SANKYO)製・ヒノマル・富士自転車(Fuji)製・ミヤタ自転車(MIYATA)製・マルイシ自転車(MARUISHI)製・水谷自転車(MIZUTANI)製・ブリジストン(BRIGSTON)製・大島自転車製・みつば(MITSUBA)製・岡田乾電池(株)OKADA製・山口自転車

⑤ベル⇒BB(SHINSEI BELL)・富士自転車(Fuji)製・ミヤタ自転車(MIYATA)製・マルイシ自転車(MARUISHI)製・水谷自転車(MIZUTANI)製・ブリジストン(BRIGSTON)製・山口自転車・BARON・ツバメ印(BB日本ベル協業組合)・SS・HINOMOTO BELL

【形状】

往年の実用車は職人気質で丁寧に仕上げられ、細部まで磨きこまれ、ねじ1本まで装飾を施し、風きり(前の泥除けに乗せるエンブレムの一種)や七宝製のフロントバッジ、フレームに引かれた金線など、一種の様式美を備えていた。

「実用車」は自転車業界内の大まかな呼称であり、明確な定義や規格は存在しないが、一般的な特徴は次の通りである。英国式ロードスターをだいたい基にしているが、違いもある。

  • 鉄もしくはハイテンション鋼パイプ(HTSS)で構成されるフレーム(ダイアモンド型 ないしはスタッガード型)
  • ロッドブレーキ、もしくは内拡式(ドラム)ブレーキ
  • 鉄製のコッタード・クランク
  • 26インチのBEタイヤ 1”3/8が多い
  • スポークは鋼、もしくはステンレス製13番ゲージで前32本、後40本
  • 鉄製の後部荷台・キャリア
    • 鳥居付き4本足止めの大型キャリアタイプと2本足止めのタイプがほとんどの様です
    • 中には重量物を運搬する場合、荷台を大きくして改造する人も多い様です。
  • 補助機構付の大型枠付両足スタンド 三角スタンド
    • 実用車のスタンドは、シングル両立スタンドと三角スタンドの2種類がある様です。
    • その後にステンレスの丸いムクや鉄のムクに塗装しているタイプが出てきました。
    • やはり実用車には、三角スタンドかシングル両立スタンドが似合います。
  • 補助フォーク(松葉ホーク・スプリンガー)
    • 前輪に取り付けるホークは、重量物を積載した時に前輪にかかる荷重を軽減する部品です。昔のカタログには、重積載も楽に耐えられる補助ホークですとあります。
    • この部品を取り付けるだけで実用車が重厚なイメージに変わります。
  • フルチェーンカバー 上部カバー
  • ハンモック形状のバネ付き革サドル(ハンモックでないバネやビニール製のものもある)
  • ゴム巻きペダル
  • 砲弾型の前照灯
  • シングルスピード(自転車の一形態である。スポーツ用の自転車で、変速機のないもの を指す。)
  • 角形の大型後輪錠
  • 昔の実用車の鍵は、各メーカー個性的なインパクトのあるデザインが多かった様です。写真館にも、まだまだ写真をアップしていきたいと思いますので今後も注目していて下さい。
  • 今の所、確認できている鍵は、サンヨー(SANYO)製・ナショナル(National)製 ニッコー(NIKKO)製・サイコ(Saiko)製・GORIN製・サンキョー(SANKYO)製が多くの 実用車に使われています。大きいメーカーは、自社ブランドの鍵を製作していた様です。
  • 確認できたメーカーは、富士自転車(Fuji)製・ミヤタ自転車(MIYATA)製・マルイシ自転車(MARUISHI)製・水谷自転車(MIZUTANI)製・ブリジストン(BRIGSTON)製・大島自転車製・みつば(MITSUBA)製・岡田乾電池(株)OKADA製、他に各自転車に合わせた鍵も製作されていた様です。例えば⇒片倉自転車のシルク号など1975年まで、実用車は日本における代表的な自転車であった。丸石自転車(埼玉県)、宮田工業(神奈川県)、安藤自転車工場(威力号、東京都台東区)、山口自転車(ベニー号、台東区)、ウエルビー工業(大阪市)などのメーカーが、おもな製造業者としてあげられる。

現在では実用車の販売台数は減ってきており、製造を中止するメーカーもでているが、 ブリヂストンやパナソニックなど数社が製造を続けている。軽快車と部品を共用するなど、実用車の独自な様式は薄れつつあるが、大きな特徴は変化することなく今日に至っている。

丸石自転車(埼玉県)

  • 埼玉県に本社を置く企業。自転車および部品の製造・輸入を中心 に様々な事業を展開している。
  • 1909年(明治42年) – 石川商会の業務を継承する形で社員たちにより丸石商会が創業された。
  • 1910年(明治43年) – 本店を旧石川商店本館に移す。英国製自転車トライアンフの不正コピー警告の広告を掲載。
  • 1918年(大正7年) – 株式会社丸石商会として設立。
  • 1933年(昭和8年) – 国益チエン株式会社を宮田(現在のモリタ宮田工業)、新家(現在の新家工業)、丸石の出資により設立。(後の大同工業)
  • 2004年(平成16年)6月1日 – 丸石自転車株式会社が株式移転を実施し、持株会社の丸石ホールディングス株式会社を設立、同時に上場。しかしその矢先、当時の社長が行った架空増資が発覚し前社長が架空増資の際に行った電磁的公正証書原本不実記録の疑いで逮捕。 ◦8月31日 – 丸石自転車株式会社の手形が1度目の不渡りとなる。
    • 9月1日 – 滋賀丸石自転車工業株式会社に自転車事業を事業譲渡。
    • 9月4日 – 丸石ホールディングス株式会社の上場廃止。
    • 9月16日 – 丸石自転車株式会社の手形が2度目の不渡りとなり、銀行取引停止処分。丸石ホールディングス株式会社および丸石自転車株式会社は、事実上の倒産。

丸石サイクル(旧)

その後製造子会社であった「滋賀丸石自転車工業株式会社」が、(株)プライムシステム(現サンライズ・テクノロジー)の出資を得て旧丸石から自転車事業を譲り受け、本社を首都圏に移転し、社名を「株式会社丸石サイクル」(旧)に変更。

  • 1973年(昭和48年)12月3日 – 滋賀丸石自転車工業として設立。
  • 2004年(平成16年)9月1日 – 滋賀丸石自転車工業株式会社が、丸石自転車株式会社から、自転車事業を事業譲受。
    • 9月13日 – 丸石自転車株式会社の製造子会社だった滋賀丸石自転車工業株式会社の株式86%を、ロータス投資事業組合が株式会社プライムシステム(現サンライズ・テクノロジー)に譲渡。
  • 2005年(平成17年)9月1日 – 滋賀丸石自転車工業株式会社が、株式会社丸石サイクル(旧)に商号変更。
    • 11月28日 – 本社を東京都千代田区岩本町から埼玉県吉川市に移転。

モリタ宮田工業株式会社

神奈川県茅ヶ崎市に本社を置く消火器・消火設備を製造する 企業である。2014年に宮田工業がモリタ防災テックを合併するとともに商号変更した。
ライフル等の製銃で祖を成し、自転車に続きオートバイ国産化で一流メーカーの仲間入りを果たした。大田区蒲田本社工場以外にも宮田村(長野県)、大多喜町(千葉県)に工場を持っていた。軍需の仕事が無くなった終戦後、新興オートバイメーカーの乱立により新製品開発の為に開発費が増大、新興メーカーが海外レース等で実績をあげ有名になると更に収益が悪化、オートバイ事業から撤退する。

日本興業銀行から株の譲渡を受けた松下電器産業のグループとなり(松下幸之助が丁稚奉公した五代自転車店時代、思い入れのある宮田の暖簾を消してはならぬと株を引き受けた)、大田区蒲田にあった広大な工場を松下に売却(現在の東京都立六郷工科高等学校のある付近、一部パナソニックの社宅としても残っている模様)、そして当時評価額の低かった神奈川県茅ヶ崎市の更に広大な土地を購入・工場を建設し売却差額で負債を返済。

また米国へ自転車輸出の際、偶然見つけたアンスル消火器を日本に持ち帰り粉末消火器の国産化に成功し防災事業を核として再興したメーカー(一時は無借金経営の上場会社として有名だった)。現在は消防車のトップメーカーのモリタグループになり上場廃止。2010年には自転車部門を株式会社ミヤタサイクルとして分社化し、2012年に自転車製造を全面移管した。

安藤自転車工場(威力号)

1914年創業。社名は、創業者の山口重彦の名字から。本社は東京都台東区に、工場は埼玉県川口市に存在した。

第二次世界大戦以前は、自転車の製造を行っていたが、1953年からオートバイの製造に乗り出す。一時は現存する四大メーカーと互角の販売合戦を繰り広げたが、過当競争などのあおりを受けて1963年倒産。丸紅傘下となって「丸紅山口株式会社」に改称。実用車「山口ベニー号」、ランドナー「山口ベニックス」で知られるようになる。

1982年、丸紅が資本引き揚げ。入れ替わって関根自転車が資本参加、「セキネサイクル」を経て「三和自転車工業株式会社」と改称。

1986年2月、三和自転車工業から常務・小河原弘光が工場と共に独立して「アサヒサイクル」となり現在に至る。なお、同社は「サイクルベースあさひ」とは一切無関係

ブリジストンサイクル

1949年10月3日、日本タイヤ(現ブリヂストン)から自転車部門が分離・独立して「ブリッヂストン自転車株式会社」として設立された。1951年10月25日にブリヂストン自転車株式会社に改称。

関連会社だった「ブリヂストン工機」(1953年大谷機械工業として設立。1978年に社名変更)を1997年に合併しているが、2007年に工機部門(工機事業本部)とブリヂストンエンジニアリング東日本株式会社、ブリヂストンエンジニアリング西日本株式会社を統合しブリヂストンプラントエンジニアリング株式会社を設立した。

1959年1月、自転車の販売業務を親会社ブリヂストンタイヤに委譲した。マーケティングやコンセプトづくりを担うブリヂストンタイヤの自転車部門から、ワークオーダーを受けるという仕組みになり、1960年に「ブリヂストンサイクル工業株式会社」に社名を変更する。1971年、販売業務を譲り受け、1976年に現在の社名となる。以来独自のベルトドライブシステム(1982年開発 1987年全国発明特別賞受賞)、オーダーメイド自転車の生産(1988年)、また暗所でライトが自動点灯する「点灯虫」(1991年)、後輪錠とハンドルのダブルロックシステム「一発二錠」(2003年)など独自のシステムを多用した自転車を多数開発している。

親会社ブリヂストンはタイヤメーカーである。しかし、ブリヂストン銘柄の自転車タイヤはOEM販売のみで、自社・親会社では自転車タイヤの製造をしていない。

1970年代には児童向け自転車シリーズ「ドレミ」のイメージキャラクターとして、当時の人気アイドルだった天地真理、アグネス・チャンを起用し、その名を冠した「ドレミ真理ちゃん」「ドレミアグネス」といったシリーズを発売した。また特撮テレビドラマ『仮面ライダー』の人気が上昇すると、ライダーの愛車「改造サイクロン」同様のカウルを前面に取り付けた「ドレミサイクロン」を発売、『ライダー』劇中でも「少年仮面ライダー隊」の愛車として使用した。1984年には「セリーヌ」からブランドライセンスを買い、同社の銘を冠した自転車を30台限定で製作販売(このうちの一台が『古畑任三郎』で使用されている)。

1964年に自転車競技部を創部。現在もサイクルレーシングチーム「チームブリヂストン・アンカー」を保有している。アンカーは、ブリヂストンのレースモデルを主としたブランドである。1999年にブリヂストンサイクルレーシングチームから改称したもので、この際選手も全員プロ登録した。ブリヂストンおよびアンカーのブランドで競輪用のフレームも製造している。

パナソニックサイクル

パナソニックは総合電機、電気器具メーカーであるが、創業者の松下幸之助は自転車店の丁稚奉公から職業経験を始めているため、自転車に思い入れがあり、自転車本体、自転車用ライト、自転車用タイヤ(パナソニック ポリテクノロジー)などに参入している。

パナソニック サイクルテックは自転車本体を担当する。実用車から婦人用、子供用、電動アシスト、折り畳み、スポーツ車(MTB、ロード)、トラックレーサーなど多岐に渡っており、手がけていないのはBMXのみである。大手電気メーカーを親会社にもつことから電動アシスト自転車(「ViVi」シリーズ、陽のあたる坂道)も得意としており、スズキにもOEMを行なうことで、ヤマハ発動機「PAS」シリーズ(ブリヂストンサイクルとミヤタサイクルでもOEM販売)とシェアを争っている。

かつてはパナソニック特選品カタログに同社の電動アシスト自転車が掲載され、電気製品の商談会であるパナソニックフェアでも展示されたことがあった。しかし、2014年現在、パナソニックフェアにおいて自転車の展示は行っておらず、パナソニック特選品カタログにも掲載されていない。そのため、販売ルートは自転車販売店が主である。これは自転車の調整や整備といったアフターサービスが電器屋では行えないためである。

なおパナソニックショップでも同社の電動アシスト自転車の注文は従来通り可能であるが、展示、在庫しているパナソニックショップはほとんどないので多くは取り寄せとなり、注文から納車まで若干時間を要することがある。

【現代の実用車】

実用車は簡便に利用でき、かなりの重量物も運搬可能な輸送手段であるため、現代でも新聞や郵便物の配達や飲食店の出前、商店の配達などに近距離の貨物運送に利用されている。

その堅牢さゆえ、以前に生産された車両の多くは当時のスタイルのまま走っているが、現行で生産されている車両の装備等は一部現代的になっている。現在、日本の自転車メーカー大手の、ブリヂストンの「ジュピター」とパナソニックの「レギュラー」ともに[1][2]、一般車と同様のWOタイヤ、男女兼用モデルとするためスタッガードフレーム、ブレーキはケーブル式でローラーブレーキであり、フレーム他のジオメトリは旧来の実用車のものではなく軽快車に準じている。

【デコチャリ】

デコチャリとは、デコレーション・チャリンコの略で、デコトラをまねて装飾した自転車(チャリンコ)のことである。

(概要)
“1970年代にブームとなったフラッシャー付の自転車(少年用スポーツサイクル)とは全くの別物。トラックを模した荷台には車用バッテリーを搭載し、夜に電飾を点灯させたり、エアホーンなどの電装品を使うこともできる。現在のデコチャリの大半は自走可能である。

ただ、ふだんの生活の「足」となっている車両は少なく、大半がイベント専用車である。装飾に関してもただ反射板などで派手に飾るわけではなく、トラック用品や自作の大型パーツをセンス良く配置することが前提である。

パーツなどは、手作りのものが多いが板金屋などに製作を依頼する場合もある。

自転車に暴走族まがいの装飾や改造をしたり、単にウインカーやブレーキランプなどを装備している自転車は本来のデコチャリとは全くの別ジャンルであり、それらの自転車は一般的に改チャリと呼ばれることがある。また、「BRIDGESTONE」や「Castrol」など、レースカーのようなステッカーを貼っているものや、クラクション、バイク用もしくは車用シートを搭載したものも別ジャンルである。また、アニメのロゴやキャラの絵を貼ったものは痛チャリと呼ばれる。

東映映画『トラック野郎 望郷一番星』(シリーズ3作目・1976年)のオープニングに、デコチャリが映し出されている。

【警察】

警察官の使う軽快車
交番にも警ら用自転車に実用車が配備されている。これは交番・駐在所から遠方にあたる警ら地区を、警ら基本の徒歩警らによるよりも短時間で効率良く実施するためである(また受け持った警ら地域が、広範囲でも容易に警ら活動ができる)。他に、事件・事故の発生で急行する際にも交番・駐在所勤務員が現場へ早く駆けつけられる為にもある。最近では従来の実用車にかわり軽快車や原動機付自転車(いわゆる「黒バイ」)に合図灯ホルダ、「弁当箱」と呼ばれる荷箱などの専用装備を備え付けたものが配備される事も多い。

【築地】

東京都中央区の築地市場では、現代でも実用車が多く見られ、専門の自転車店も晴海通り沿いに存在する。魚を運ぶ木製の箱を搭載するため、後部荷台に鋼鉄製の補強枠を溶接するなど、魚河岸で利用するための改造なども行っている。

【前荷台運搬車】

昭和初期には、米や氷など100kg前後の重量物の運搬用として、自転車の前に荷物を 載せる前荷台運搬車が多数販売されていた。重さに耐えるため、フロントフォークと 一体化した荷台が特徴である。これは宮城県仙台市の鍛冶屋が商店の注文を受けて 制作した物が原型であるため「仙臺自転車」とも呼ばれた。現代では重量物の運搬は 自動車に取って代わられたが、発祥の地である仙台市中心部には過去に購入した 自転車を現代でも利用している店が多数存在する。また宮城県内には仙臺自転車を 展示している施設が複数ある。

【実用車修理なら】

(有)寺倉モータース 東京都中央区日本橋人形町2-8-1 TEL・FAX 03-3669-1466
スポーツサイクルいちかわ 東京都墨田区両国3-18-1 TEL 03-3631-4411

【自転車部品卸】

㈱浪華商会 福岡県大牟田市大正町3-5-3 TEL 0944-53-3724
単車コレクション 宮城県登米市迫町佐沼字江合3-2 TEL・FAX 0220-22-8172
GREEN CYCLE DEPOT 埼玉県越谷市東町2-90  TEL 048-940-6196

【実用車レストア販売】

生活骨董 地球樹 東京都台東区浅草1-24-4
(株)ダイトー 東京都足立区一ツ家1-28-7 TEL03-3883-5057 FAX03-3883-1349
※「自転車」で検索

【博物館・展示場】

自転車文化センター 東京都品川区上大崎3-3-1 TEL 03-4334-7953
自転車博物館サイクルセンター 大阪府堺市大仙中町18-2 TEL 072-243-3196

【宮田サイクルの歴史】

国産初の自転車・宮田栄助(宮田製銃所、現株式会社ミヤタサイクル)
1890年(明治23年)国産初安全型自動車

19世紀後半イギリスで盛んにつくられていたのがペニー・ファージング型自転車である。それが主流だったのでオーディナリー型とも呼ばれた。日本には明治の初期に持ち込まれ、だるま型と親しまれた。大きな前輪の上に座り真下のペダル・クランクを直に漕ぎ、小さな後輪がオマケのように付いているヤツである。前輪の大きさをペニー硬貨だとすると後輪のそれは四分の一ペニーのファージング硬貨(直径も四分の一程度)に当たるのでそう呼ばれた。実はスピードが出て、富裕層の幾分危険を愉しむ遊び道具のように使われた。日本でも、それを真似て木造の貸自転車としてつくられ一部の嗜好者に好まれた。1864(元治元)年に笠間藩(現茨城県)の鉄砲鍛冶師初代宮田栄助の次男として生まれた二代目栄助は、物心つくや医者の下に預けられ、そこで漢字等の講義を受けた。父親が東京に出るのに伴い、二代目も鉄砲鍛冶師国友信行の下で学んだ。父親が1881(明治14)年に、自前の鉄工所を京橋区木挽町(現中央区銀座)に開設したのに合わせて、二代目栄助は五年の修業を経て加わった。時に二代目十七歳。

陸軍が採用し始めた村田銃を親子でつくり、さらに軍用のポンプや洋燈、電話や測量機器等の製造も手がけ、軍からも大倉組商会からも高く評価された。二代目はその頃時を惜しんで大阪鉄兵工廠に入って機械製造の腕を磨き、高度技術も習熟している。

ある日一人の外国人が自転車の修理の依頼に宮田の鉄工所にやってきた。大いに好奇心を掻き立てられ、その仕組みや造作を学び喜々として修理した。それが機縁で、自転車修理がどんどん持ち込まれて来るようになる。二代目栄助は将来性を直感し自転車の試作を始める。1890(明治23)年、動力源にボイラーを導入した本所区菊川(現墨田区)の新工場に移転し、宮田製銃所と社名も一新。旋盤等の工作機械も増強し、年間五百丁の銃の製造を可能にし、その時生まれた【十二番宮田銃】は名猟銃とされる。

同年タイヤを除くすべての部品を自前でつくって組み立てた汗と涙の結晶の自転車が完成する。中が空洞の棒鋼もベアリングの鋼球もブレーキもペダルもサドルもスポークもチェーンも何もかも今までの経験に創意工夫を加えた自社製だった。チェーンを要する自転車は、現在の形に近いセイフティ・バイシクル(安全型)の国産第一号だった。舶来品と比べても遜色のない見事な自転車が出来上がったのだ。

日清戦争を経た1900(明治33)年、父を亡くした二代目栄助は社名を宮田製作所と改め、自転車製造一本で行くことを決意邁進する。三年後の内国勧業博覧会では、最新自転車【旭号】が四千を超す全業種出展品の中で三等を受賞。宮田自転車の名を世に高らしめた。

(よい商品をつくれば必ず報われる。よい商品をつくろう、が祖父の口癖でした)孫の宮田朝夫氏談

【気になる動画と画像】